歯周病
歯周病について

近年では、日本の成人の約80%が歯周病(歯槽膿漏)の疑いがあるという研究データもあり、歯周病は国民病とも言われる身近な病気です。しかしながら、歯周病の危険性の認知と予防の意識がまだそれほど高まっていないのが現状です。
歯周病の原因
歯周病の原因となる菌は、お口の中のプラーク(歯垢)に含まれています。この菌が、歯と歯ぐきの溝に付着すると歯ぐきが炎症を起こし、そのまま放置してしまうと歯ぐきの腫れはどんどん進行し、重症化すればやがて支えを失った歯は抜け落ちてしまう可能性があります。少しでも気になる症状がある際は、なるべくお早めに当院までご相談ください。
歯周病チェックリスト
- 歯茎がちょっと腫れている
- 歯磨きをすると歯茎から血が出ることがある
- 歯が少し長くなってきた気がする
- グラグラする歯がある
- なんとなく自分の口臭が気になる
- 疲れている時など歯茎に違和感がある
- 1年以上、歯科医院で検診を受けていない
まずは歯周病を知るところから
当院ではまず、なぜ歯周病が発症するのかという理由や原因を明らかにし、お客様に分かりやすく説明しています。
歯周病は自覚症状がないまま進行する
歯周病は自覚症状がないまま進行することから、沈黙の病気(サイレントディジーズ)とも呼ばれています。そのため、検査で歯周病の診断をされても実感がわかずに放置してしまい、重症化につながるケースも少なくありません。歯周病の原因を明らかにすると共に、そのままにしておくことによる危険性までを具体的にイメージしていただくことで、早期治療につなげられるよう努めております。
全身に影響を及ぼす歯周病

歯周病は口の中の健康だけでなく、さまざまな全身疾患と関連があることが報告されています。大切な歯を残すために、そして全身の健康のためにも、歯周病の早期治療と日頃の適切な予防ケアが大切です。
糖尿病との関連性
歯周病と糖尿病の関連性は特に密接とされています。歯周病を治療することで糖尿病の改善につながったケースもあり、また歯周病が糖尿病の原因となるという研究結果も報告されています。
肺炎との関連性
歯周病の細菌が肺に入ることで、肺炎を引き起こすケースがあると指摘されています。
心臓疾患・動脈硬化との関連性
歯周病菌が口から体内に侵入して血管に作用し、動脈硬化を引き起こす場合があります。さらに、心臓疾患を引き起こすケースもあると言われています。
早産・低体重児出産との関連性
歯周病菌は子宮の筋肉に影響を与えることがあるため、早産や低体重児出産を引き起こす可能性があるとされています。妊婦さんは、妊娠期の身体の変化やホルモンバランスの変化により、お口の中の環境が悪化しやすく歯周病にもなりやすいため、早めの検診をお勧めしております。
歯周病の進行について
(歯周ポケットの深さ)
歯肉炎
歯周ポケットの深さ(歯と歯ぐきの溝)は2~3mm程度ですが、プラークや歯石が付着した状態が続くと歯肉が炎症を起こし、歯磨きの際に出血することがあります。適切なクリーニングで汚れを落とすことで、健康な歯肉を取り戻せます。

歯周病の初期
歯周ポケットの深さは3~4mm程度です。歯肉の炎症だけでなく、歯に付着する結合組織の破壊が始まった段階です。歯ぐきに炎症があり、歯磨きの際に出血することがあります。またこの段階では、歯肉炎と同様に歯周病にかかっているという自覚はほとんどありません。

歯周病の中期
歯周ポケットの深さは4~5mm程度です。歯周病がさらに進行し、歯を支える顎の骨の破壊が進んでいる状態です。歯磨き時の出血が多くなり、深くなった歯周ポケットには歯石が溜まります。

歯周病の重度期
歯周ポケットの深さは5mm以上です。歯肉は炎症が進んで赤くブヨブヨの状態になり、歯を支える歯周組織や顎の骨の破壊が進行し、歯がグラつきはじめます。口臭も強くなり気になりだす時期です。

歯周病の末期
歯肉が赤紫に腫れ、少し触れただけで膿や血が出る状態です。歯周組織が破壊されて歯が長くなったように見えるため、歯と歯のすき間が目立つようになります。歯を支える顎の骨が大きく溶かされると歯が動揺し、そのまま放置すると歯が抜け落ちることにつながります。


-
監修 / 医療法人社団 翔翼会
理事長 村上 翔 - 私たちが実践するのは、あなたを“患者”ではなく「お客様」として丁寧にもてなすホスピタリティと、「大切な家族や友人にしてあげたい診療」です。大学病院レベル以上の設備と衛生環境を整え、一人ひとりのお客様に心から寄り添いながら納得していただけるベストな治療法をご提案してまいります。
患者様の満足度調査を
実施しております。
少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、 第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。 患者様の率直なご意見をいただき、 改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。NPO法人日本⻭科医療評価機構の調査結果はバナーよりご確認ください。

日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、 診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、 そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。